• 長野県須坂市常盤町804-1
  • 026-214-9141
須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか

投稿の詳細: 廻状を書き留めた「御公用留帳」

2025/03/26

廻状を書き留めた「御公用留帳」

16:02:47, カテゴリ:  

もんじょ紹介№7井上町区有文書から
廻状を書き留めた「御公用留帳」

前々回は松代藩、前回は須坂藩が領内の村々に出した「御条目」を紹介しましたが、今回は幕府領(天領)であった井上村に中之条陣屋(現坂城町)の代官から出された文書を写し取っておいた綴「御公用留帳」の一部ご紹介します。
中之条代官恩田新八郎の手代3人が先触れ「覚」を出し、井上村名主 栄左衛門が写しておいたもので、田畑荒地、起き返し地の検分のため村々を回るので、人足を出しなさい。村役人は村境まで出て案内しなさい。など知らせる内容です。
この文書を中之条村から回覧を始め、埴科郡(6村宿)⇒高井郡(29村宿)⇒水内郡(7村宿)⇒更級郡(1村)⇒埴科郡(11村)を回るようになっています。

【御公用留帳】
hyoushi
oboe1
oboe2
oboe3
oboe4
oboe5
oboe6

【読下し文】
文化三年
御公用留帳
寅二月
名主 栄左衛門

先触
恩田新八郎手代
中野文左衛門
結城五蔵
土橋茂市
  覚
一 人足 九人
内三人 両掛

右は新八郎支配所村々田畑荒地・起返り地見(検)分御用のため、明後19日中之条陣屋出立罷り越し候間、書面人足差し出し、御定め貸し銭請け取りの継ぎ立て、且渡船場は前後宿村申し合わせ差支えなき様取り計らわれるべく候。尤も村境へ村役人罷り出で案内致さるべく候。この先触れ早々順達留り村より相返さるべく候、以上。
寅七月十七日
恩田新八郎手代
土橋茂市 印
結城五蔵 印
中野文左衛門 印

▽埴科郡  中之条村、坂木村、上戸倉村、下戸倉村、矢代宿、松代宿
▽高井郡  川田宿、(十九日泊り)井上村、幸高村、九反田村、米持村、栃倉村、亀倉村、米子村、塩野村、村山村、中嶋村、相之嶋村、北岡村、山王嶋村、押切村、飯田村、大嶋村、小布施村、福原新田、松村新田、桜沢村、小沼村、篠井村、新保村、西江部村、東江部村、安源寺村、安源寺新田、立ヶ花村
▽水内郡  浅野宿、同町、三才村、下駒沢村、上駒沢村、西條村、権堂村
▽更級郡  今里村
▽埴科郡  杭瀬下村、新田村、鋳物師屋村、寂蒔村、下戸倉村、福井村、上戸倉村、坂木村、中之条村、横尾村、金井村
右宿村々 名主
 問屋 中 
追って高反別仕訳書付ならびに検地帳相添え泊村へ差し出さるべく候。以上


一 人足 九人
   内三人 両掛
右は我等共義明二十日井上村出立、其の村々田畑荒地起き返し見(検)分御用に付き廻村致し、止宿申し遣わし候間、上下六人旅宿申しつけ置かるべく候。この書付早々順達留りより相返すべく候。以上。
寅七月十九日
恩田新八郎手代
土橋茂市
結城五蔵
中野文左衛門
井上村、米持村、幸高村、九反田村、中嶋村、村山村、(二十日泊り)相之嶋村、飯田村、大嶋村