もんじょ紹介№23吉池一彦家文書から
「欠落文」
欠落 (かけおち)とは近世、重税・貧困・悪事などから、居住地を離れてよその土地へ逃げること。(デジタル大辞泉)
江戸時代は「駆落ち」とは書かず「欠落」と書きます。「蓄電(ちくでん)」や「出奔(しゅっぽん)」、「家出」と同義です。
前回は不埒をしたために家出をしたが、五人組の執り成しで帰郷できるようになった文書をご紹介しましたが、今回は吉池一彦家文書から、多子や不作による生活苦のために欠け落ちしたが、その後始末と百姓を続けられるよう、村役人などにお願いした文書です。
【欠落文】
【読下し文】
書置き口上
近年私義ご存念下され候通り、子ども多にこれ候処、近年不作困窮いたし、借金等多く重なり、難儀至極仕り候。これに依りこの度よんどころ無く家出仕り候。何分跡片付け方宜しく願い奉り候。ご拝借等にご座候えば、残らず差し出し候ても引きたり申すまじくと存じ奉り候えども、何卒又またお百姓に立ち帰り候ようにお取り計らい一重に願い上げ奉り候。何分なにぶんにも然るべきよう万事願い上げ奉り候。以上
二月十一日 要蔵
儀八 様
平左衛門 様
文左衛門 様
礒右衛門 様
仙助 様
組合中 様
御村方 様
【解説】
要蔵が家出(欠け落ち)にあたり、書置きした簡単な文書です。
子どもが多く、近年の不作で困窮し、借金も多くあり難渋していることから、やむを得ず家出します。ついては後始末をお願いし、借金については全財産を差し出しても不足するでしょうが、百姓に立ち帰る際には取り計らいをお願いしたい。
村役人や組合(五人組)、更に村中に願う口上書で、何とも都合の良い言い分ですが、これが「欠け落ち」の実態と思われます。恐らくは、実際には欠け落ちはせず、村役人で手配し、要蔵が百姓を続けられるようにしたものと考えられます。
村役人がこのような対応をしたのは、当時貧困その他の理由のために欠落する者があると、村役人は所轄の役人に届け出なければならない。役所はその者の捜査を親類や村役人に一定の日限を定めて命じるが、期間内に見つからないと捜査の範囲が次第に広げられていくことになり、親類や村役人などにとって大きな負担となったことや、五人組では年貢納入の共同責任を負わなければならなかったためと考えられます。