• 長野県須坂市常盤町804-1
  • 026-214-9141
須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか

投稿の詳細: 「伊能忠敬測量隊への差出文書」

2024/12/12

「伊能忠敬測量隊への差出文書」

09:59:44, カテゴリ:  

もんじょ紹介№22「小田切幸一家文書」から
「伊能忠敬測量隊への差出文書」

伊能忠敬は、延享2年(1745年)現在の千葉県九十九里町で生まれ、その後伊能家の養子となり、17歳で伊能家当主となってからは、佐原で家業のほか村のため名主や村方後見として活躍します。 49歳で息子に家督を譲り隠居して勘解由と名乗り、50歳で江戸に出て幕府天文方 高橋至時の弟子となって測量術を学び、55歳(寛政12年、1800年)から71歳(文化13年、1816年)まで10回にわたり日本全国の測量を行い、日本地図を完成させました(完成は忠敬の死後)。地図は、極めて精度の高いもので、明治以降国内の基本図の一翼を担いました。

測量の旅中、忠敬は欠かさず日記をつけており、「伊能忠敬日記」として残され、国宝になっています。日記によると、須坂には第8次に九州第2次測量として文化8年(1811)11月25日~文化11年(1814)5月22日に行われた帰路、文化11年5月2日に飯山に泊り、中野、小布施を通り、5月3日に須坂に宿泊し、翌4日には松代に宿泊しています。
(須坂近辺の日程については『須高』第67・74号に詳しくありますのでご覧ください。須高のバックナンバーは文書館、市立図書館でご覧いただけます。)

第1次の北海道から第4次の東海・北陸までは主として忠敬が費用負担をして行っていましたが、第4次までの測量結果をまとめた『日本東半部沿海地図』が幕府に認められ、第5次測量からは幕府の直轄事業となり、各地では測量に協力を求められた。
そのため、事前に当地の絵図、概要の提出を求められたと考えられ、須坂村が提出した控と思われる文書が小田切幸一家文書に残されています。

伊野忠敬測量隊へ差し出した文書
【絵図】
ezu
kakiage2

【書き上げ】
kakiage1
kakiage2
kakiage3
kakiage3-1-2
kakiage3-2
kakiage4

信州高井郡 堀淡路守御領分 須坂村
堀淡路守御領分 信州高井郡須坂村

一 高1259石2斗7升7合4勺
一 家数482軒  内469軒本村 内48軒穀町加入
             13軒枝村
一 村長 東西22間 内8町8間居村・13町50間野間
       南北17町4間 内11町34間居村・内5丁穀町加入・5町30間野間
一  村内往還筋 15町2間 但し相森新田村境より小山村境まで
    但し今般ご通行の道筋に御座候
一 当村南北へ往還通り一筋御座候  但し、駅場立埸にても御座無く候 
   但し中仙道沓掛宿より上州大笹それより当国仁礼へ掛り当所より罷り出で越後路までの脇往還に御座候
一 当村家際より隣村家際まで
        相森新田家居まで方角 子 凡そ6丁 その間田畑
 日滝村枝郷 高橋村へ同断方角 丑 但し家続き
        小山枝郷寺内村まで方角 巳 但し同断
        同村本村へ方角 午 凡そ2丁 この間畑
        同村枝村八幡へ方角 未 凡そ10町 同断
        塩川村まで方角 酉 凡そ10丁 同断
        沼目村まで方角 戌 凡そ10丁 この間田畑
        小川原村まで方角 亥 凡そ12丁 同断
一 当村街道2筋
    当国埴科郡松代城下へ 凡そ4里
    同郡中野条御陣屋へ 凡そ10里
    同国高井郡中野御陣屋へ 凡そ3里
    同 水内郡飯山城下へ 凡そ6里半
    中山道沓懸へ 凡そ14里
    越後国高田城下へ 凡そ16里
一 川一筋   但し相森境柳沢と相唱え申し候
    但し 1里川上 同郡高井野村柳沢と申すより流れ出で、川下凡そ1里ばかり流れ小嶋村にて百々川と申すへ落合少水の川へ
一 御朱印 御座無く候
一 領主黒印高三石  浄土真宗勝善寺
一 社 三か所   内 諏訪大明神・天満宮・伊勢宮
一 寺 二ケ寺   内 禅宗寿泉院・浄土宗浄念寺・
   但し 黒印勝善寺前書き書上げ候 
一 古城跡 御座無く候
一 遠山見渡し 当国飯縄山 方角 酉、凡そ5里
           同 黒姫山 方角 戌、凡そ7里
           越後国妙光山 方角 亥 凡そ8里
           当国斑山 方角 亥子、凡そ5里
           同 高井郡高井村 方角 寅、凡そ4里
           同 四阿山 方角 辰巳、凡そ4里
           同 菅平山 方角 巳、凡そ4里
           同 八丁山 方角 午、凡そ1里
一 名所 御座無く候
一 旧跡 御座無く候
一 名産 造酒、杏仁
右の通り相違御座無く候、以上
5月3日 須坂村名主 彦太夫、又右衛門