初心者でも安心。
タンスの奥に眠っている大切な着物をもう一度袖に通して、着物の美しさを楽しんでみませんか?
初心者から経験者の方まで個々に合わせて指導いたします。
開催日時
2025年4月 3日(木) 13:00~
2025年4月21日(月) 13:00~
場所
綿幸 2階催事場
料金
1回 1,000円
持ち物
お着物、帯、小物など
お申し込みは...
綿幸 TEL:026-245-0218
初心者でも簡単に参加できる教室ですので、どうぞお気軽にご参加ください!
*========*========*=======*=======*
呉服 綿幸
長野県須坂市中町218(八十二銀行前)
営業時間 9:30~18:30(水曜定休日)
TEL:026-245-0218
https://watako.com/
https://www.facebook.com/kimono.watako/
情報センターだより
3/15第3土曜日はミニドローン体験
今年度最後のミニドローン体験・・・みなさん楽しみました
詳細はSNSのリンクをご参照ください。
新年度は5月からスタート‼
https://www.instagram.com/p/DHN_4Q9BVWK/?img_index=1
★Instagramより
須坂市技術情報センター各SNSより
・Instagram
https://www.instagram.com/johocenter_suzaka/
・X(旧Twitter)
https://x.com/suzaka_joho
・Facebook
https://www.facebook.com/johocenter
================
お問合せ
NPO法人信州SOHO支援協議会
須坂市技術情報センター内
026-251-2255
https://www.s-johocenter.jp/
================
2025年3月16日(日曜日)にハッカンのオス、ライス(21歳)が老衰のため
亡くなりました。
ライスは当園で生まれた個体で、21年間も須坂市動物園で暮らしてくれました。
キジの平均寿命は10年~15年ほどといわれているので、ライスはスーパーご長寿おじいちゃんでした。
若い時は飼育員に蹴りかかるほど攻撃力が高かったようですが、
高齢になってからはすっかりおとなしくなり、のんびりマイペースに過ごしていました。
ライスといえば、「とりっこ村の出口を塞ぎ、お客さんを出られなくする」鳥として
実は隠れファンも多く、その様子はアクリルスタンドにもなりました。
同じおじいちゃん仲間のキンケイのオス、ミカンとは絶妙な距離感で、
同じお皿からエサを食べられたくないミカンは、同じお皿からエサを食べたライスを
驚いた顔でジッ―――っと見つめてから一撃をお見舞いし、ぼーっとしたライスは突かれても
よく分かっておらず、動じずにエサを食べ続けていました。
だいたいミカンが嫌になってどこかへ行ってしまいますが、なんだかんだ同じストーブで寝ていたり、
冬の間は2羽で寝室で過ごしていました。
この2羽は「おじいちゃんず」としてSNSでもファンが多いコンビでした。
高齢になっても食欲はほとんど衰えず、最近のお気に入りはイチゴとミカンでした。
寝ていることが多いライスでしたが、特に大好きなイチゴの気配を察知すると
飼育員の足元を付いてきて、じっと見つめてきます。
白内障で目があまり見えていませんでしたが、食べやすいように1口サイズに切ったイチゴを
パクパクと食べてお替りを期待したまなざしで見てくるのも毎朝の光景です。
その光景を見られなくなるのはとても残念ですが、最後まで好きなものを食べられていたのは
きっとライスにとっても嬉しかったと思います。
ライスにとって須坂市動物園での生活が幸せであったことを祈ります。
たくさん可愛がっていただきありがとうございました。
3月15日(土曜日)より当面の間、動物の体調管理のため南園の家畜動物(ラマ、ロバ、ポニー、ヒツジ、ヤギ、トナカイ、鳥類(アヒル、ニワトリ)とのふれあいを中止いたします。
期間は未定です。
よって、予定しておりましたイベントも中止とさせていただきます。
〈中止になるイベント〉
・3月22日(土曜日)、23日(日曜日)【ロバの飼育体験】※事前予約制
・3月22日(土曜日)【ポニーのお手入れ体験】※ご招待券をお持ちの方限定イベント
楽しみにされていた皆さん、大変申し訳ありません。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
再開の目途が立ちましたら改めてお知らせいたします。
日本赤十字社長野県支部須坂市地区では、令和7年大船渡市赤崎町林野火災により、被災された方々の生活を支援するため、義援金を受け付けております。
集まった義援金は、日本赤十字社を通じて被災都道府県が設置する義援金配分委員会へ全額をお送りします。
皆さまのご協力をお願いいたします。
〇設置場所
・須坂市社会福祉協議会 1階 窓口
・須坂市役所 1階 福祉課窓口
〇受付期間
・2025年6月30日(月)まで
〇その他
・この災害に関する日本赤十字社の対応状況については、ホームページまたは赤十字国際ニュースをご覧ください。
「日本赤十字社ホームページ<外部リンク>」