投稿の詳細: 2016/4/9 平成28年「学級会長研修会」を行いました

2016/04/14

全文へのリンク 19:12:18, カテゴリ: h27 事業

2016/4/9 平成28年「学級会長研修会」を行いました

こんにちわ、「郡P」テラサワです。
郡Pの事業の中でも目玉事業で、新役員の皆さんのスタートをバックアップする「学級会長研修会」を行いました。:p

コバヤシ会長、タケマエ父親母親委員長のあいさつに続き、

アイスブレイク1
場を和ます「アイスブレイク」として、「心をひとつに 集まれ、魔法の薬指~」;)と題して、次期父親母親委員長のナカムラ副委員長の出番です。
手遊びを全員でやってみました。
最初に薬指をスタートして、みんなそれぞれ別々の数だけ順々に移動していくのですが、なぜかみんな全員薬指に戻っていました????? いまだにナゾです:crazy:|-|:oops:
アイスブレイク1

アイスブレイク2
全員小学生に戻って3人のお兄さん:oops:とピアノのお姉さん:>>について、真剣に「ラジオ体操」です。
覚悟を決めてやりきる姿:lalala:を、これから役員をやる皆さんに体を張って見せてくれました。:oops:
アイスブレイク2 ラジオ体操

講演
演題「特別なニーズを持つ子どもの理解と支援」
講師:稲荷山養護学校 相談室 万年康男先生

1 個性と障害の境は連続しています

  • 特別なニーズを持つ子どもはたくさんいる
  • 対応の誤り、混乱、失敗、トラブル、自信・意欲低下により二次問題が出てきてしまう
  • 文科省調査で、通常学級で発達障害の可能性のある児童生徒は6.5%(男子9.3%、女子3.6%)88|
  • 学習障害、行動困難、対人関係やこっだわりなど、誰しも多少の違いはある:P
  • 個性と障害の境は明確な線を引けないグレーゾーン
  • 環境や対応で大きな差も…
  • 周りがカバーしきれないと支障が出てトラブルに:|
  • うまくすると世界を変える人に-偉人や有名人にも多くいる;)

2 能力のアンバランス
(1) 能力のアンバランス 学習面

  • 「聞く」「見る」「読む」「話す」「書く」「計算」「推論」「協調行動」
  • 工夫では乗り切れないと支障に
  • 日本の勉強は「読む」「書く」中心、これができないと支障に
  • 支障が強いと「LD 学習障害」かも
  • LDタイプ-必要な対応 がんばり方を見つける
  • 得意な能力を生かす
  • 苦手な能力は特訓よりも「カバーする」:p
  • 聞けない人は忘れてしまう、メモもできない
  • 聞けるか、聞けなければ見て補うか-カバー
  • 耳からの情報(言語系)-目で補う、目からの情報(視覚系)-言葉で補う
  • 早くに得手不得手を理解する
  • 聞けないと叱られる、余計萎縮:'(

(2) 能力のアンバランス 行動系

  • うっかりミスが多い-のび太系:D→子どものときは周りに支障はあまりない、大人になって仕事などでミスしやすい
  • 気持ちや行動のコントロールが苦手-ジャイアン系:>→子どものときは周りに支障が出る
  • 必要な対応-失敗しない方法を見つける(成功法)、失敗した時の対策
  • 「支援」「環境調整」「服薬」のバランスで対応
  • 叱る、懲らしめ、懲罰は対処法にならない:'(-繰り返されるとうつ状態、自信低下にXX(
  • 環境調整
  • 発達障害-一つづつ極めるタイプ
  • 日本の授業はまんべんなく処理するタイプを対象に授業をしがち
  • うまく極めさせると天才、職人タイプに:lalala:
  • できる環境を-雑刺激が多い環境→静かに個人作業できる環境を
  • できない、分からない、間違える→ダメだ→自信・意欲低下→できない 悪循環XX(
  • できる、わかる、うまくいく→認められる、ほめられる、成功経験→できる 好循環;)
  • どうやればうまくいくか、うまくいくパターンに持ち込む
  • やる気がでる時
  • ほめられた、ご褒美をもらえた-外からの報酬
  • 喜んでもらえた、役に立っている
  • うまくいった、できた、わかった-自らの報酬
  • 講演の様子

(3) 能力のアンバランス 人間関係面

  • 空気が読めない-曖昧が苦手
  • マナーやエチケットが苦手
  • こだわり、過敏がある:-/
  • 支障が出ると-ASD 自閉症スペクトラム
  • 接し方=明確に示す、分かりやすい世界に
  • 基準を設け、はっきり伝える
  • 具体的、肯定的、端的に:>>

3 対応の全体像

  • まず、周り-環境の調整、接し方の工夫
  • 次、本人-自覚、努力、訓練
  • 能力は一人ひとり違う、誰でも得手不得手はある
  • 支障が出るほどアンバランスの場合、早め早めの対応が効果的
  • 【得意】を生かす、【苦手】の対策を立てる
  • 相手を思っての対応、「人権感覚」が大切;)

Q:支障の多少で判断するとお話しいただいたが、支障とは?
A:
・迷惑になるかどうか
・支障=迷惑とならない周りの対処が必要
・周りの配慮の次に、本人の自己理解となるよう周りが導く
・怒る、とめるは効果がない:(、自分で分かってやめるように導く;D

Q:職場の人間関係、周りからの働きかけをどうすれば良いのか悩んでいる:(
A:
・社会生活の中でどうするか、困っている人は多い
・子どもへの対処の専門家は増えてきたが、大人への専門家はいない
・大人はそういう考え、行動で長年生きてきて染みついてしまっている、自覚できるのは軽微、本物は自覚できない
・急に変わることはできないが、周りのフォローで対応していく;)
・一人で悩まず、周りに相談し、周りの人達で対応:p
・職場の労務管理担当にも相談していただきたい

万年先生のお話を聴かせていただき、これは発達障害の子どもたちについてだけのことではなく、PTA役員、職場、地域、家庭でも共通することで、日常生活でも心がけたいことだと感じました。:p
今年のPTA活動のスタートにあたり、心がけたい良いお話を聴かせていただきました。:>>

とても良いスタートを切ることができました。:>>:P:p
万年先生ありがとうございました m<_ _>m m《_ _》m m(_ _)m

コメント:

この投稿への コメント はまだありません...

コメントを残す:

頂いたメールアドレスはこのサイトに表示されません
頂いたURLは表示されます。
コメントは承認されるまで表示されません。
オプション:
 
(改行が自動で <br /> になります)
(名前、メールアドレス、URLを cookie に記憶させます)

上高井郡市PTA連合会

検索

リンクブログ

須坂のリンク

いろいろ

このブログの配信 XML

須坂市公認ポータルサイト・いけいけすざか