行ってきました 須坂のお店 こんな店 - 須坂のお店訪問
行ってきました 須坂のお店 こんな店
カテゴリ: 番外編
2018/03/18
信州須坂 蔵のまち春まつり2018に行ってきました

今日、3月18日は、毎年恒例の春の訪れをつげる一大イベント「信州須坂 蔵のまち春まつり2018」に行ってきました
天気も良く、たくさんの人でにぎわっています
須坂市内だけでなく、市外や、県外からの出店のほか、須坂創成高校のくますぎの皆さんがプロデュースしたイベント盛りだくさんです。
今日は特に銀座通りは人がたくさんです
小さなお子さんからご年配の方、若者もたくさん来ています
出店もたくさん、一日中ここにいても飽きませんね。
屋台からいい匂いが~
お酒もありますね、ホントは飲みたいんですが…、残念
観光交流センター前のたくさんの人は、「studio UBA」サンのバレエです
このほか、オーケストラ演奏、信州プロレス、Hiphopダンスなどなど、バラエティ豊かなイベント盛りだくさんです。
県外は、神奈川県三浦市と宮城県塩竃市の産地直送の物産も販売していました。
人気で、ワタシが来た時にはお魚はほとんど売り切れていました…
須坂ならでは、「SUZAKA CITY」パーカーです
地元のソウルフード、「みのり焼」も出店です。
う~ん、このかおり、ビールを飲みながら、一緒に食べたいです~
お子さんがたくさん集まっていました、フワフワバルーンとスザカイザー
笠鉾会館館内が解放されていて、子どもたちの神楽の演奏が行われています
向こうにはまた人だかりが。
夏のカッタカタまつりにも練り歩く、青龍神輿です
この後青龍会福まきがあるそうです。
今日はホント天気が良くて、春まつり日和ですね。
中心市街地から須坂の元気を発信、各種イベントが盛りだくさん行われていました~
この日を弾みに、商売繁盛、千客万来、須坂のまちをこれからも楽しみましょう〜

2018/02/22
(まちゼミ)地域情報を得るなら「読んで安心、とっても新鮮」【須坂新聞】

「お店紹介ブログ」スタッフは、3月17日須坂新聞社会議室で行われました、「まちゼミ」講座に参加しました
「お店紹介ブログ」や地元地域の情報紙作成担当として、「新聞・広報紙のつくり方」を学ぶため、記者の中島サンを講師に、キホンを教えていただきました。
まず…、
広報紙の目的
広報紙を通じて、
・話題や出来事を伝える
・地域の課題を伝えて考えてもらう
・情報の共有
・絆を深める
などが目的と教えていただきました。
次に、
記事の書き方
実際の須坂新聞の記事をサンプルに、今日参加したことを記事に作ってみました
う〜ん、難しい
見ているのと実際書いてみるとでは違いますね
でも、
・「5W1H(だれが、いつ、どこで、何を、どのように、なぜ)」を心がけて書いてみましょう
・1文を文字短く
・ポイントを絞って具体的に
などを教えていただきながらだと…、なんとか書けました
結構楽しい〜
記事の見つけ方
・イベント行事などの出来事
・自分が読みたいと思う話題を書く≒自分の興味があることを書く
・色々な人と話す中で話題を見つける
・普段の生活の中でもちょっとした変化を見つける
など、目からウロコのお話を聞かせていただきましたm(_ _)m
写真の撮り方
「人を撮る」がキホンです。
読む人が目を引く写真を撮る。
コトを教えていただきました。
でも、個人情報やプライバシーに配慮することが、今の時代大切だということも教えていただきました。
レイアウトの仕方
レイアウトは、ブログと新聞はちょっと違いますね。
新聞のキホンは、優先順位をつけて配置するコトですね。
「見出し」や写真のバランスが大切です
見出し
・記事の内容が一目でわかるようにポイントを客観的に短く
・記事の中の言葉を使う
・端的に内容を知ってもらい読んでもらうことを意識する
など、注意点として気にとめようと思いました
などなど、新聞や広報紙の書き方だけではなく、「文章を書くためのキホン」を教えていただいたと感じました
ところで…、
今回のブログは、教えていただいた「5W1H」を意識して書いてみました。
いかがですか?
わかりやすかったでしょうか
今回教えていただいた須坂新聞サンは「明るい茶の間に話題をおくる日本のローカル新聞」を理念に、地域の連帯、絆を深めるために、まちの話題や情報を伝え続けていただいています
これからも「須坂新聞」をしっかり読みたいと思います
ありがとうございましたm(_ _)m
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
須坂新聞株式会社
住所:〒382-0097 長野県須坂市南横町1591-8 (Google Mapはこちら)
電話番号:026-245-5320
FAX:026-246-9876
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

2018/02/02
2月2日 仁礼小学校で恵方巻きをみんなで作りました
今年で10回目となりました
「須坂の食材でつくる恵方巻き教室」が、今年は仁礼小学校で行われました
(これまでの様子は、コチラをクリックしてください)
この教室は、松栄寿司サンとみのりサン、
そして「郷土食ブランド作りグループ」の皆さんが力を合わせて企画し、
節分の時期に食べる風習が定着しました「恵方巻き」を通じて、
須坂市の子どもたちに須坂でとれた食材の美味しさを知っていただくことを目的に、
10年前から行っていただいていますm(_ _)m
須坂産の食材は、
- 八町きゅうり
- 村山早生ごぼう
- 白米/紫米
- 卵
- 瓜(かんぴょう)
- シイタケ

まず…、
恵方巻きをつくる前に、恵方巻きのことや須坂産の食材を知ってもらい、巻き方を学びます
動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=kEEZqtxlC9Q
(こちら動画、小林サンの手作りです!)
次に…、
調理室に行って、松栄寿司サンとみのりサン、
「郷土食ブランド作りグループ」の皆さんの手ほどきを受けながら、
自分で巻いていきます
寿司を巻くのは初めての子どももいるんじゃないですかね~
おうちでできるとイイですね
そして…、
体育館に移動して、みんなで食べます。
まず、恵方のお話を聞き…、
お待たせしました、今年の恵方「南南東」をみんなで向いて、
モクモクと食べます!
しゃべっちゃいけないけど、みんな楽しそう~
全部でだいたい250人分の恵方巻きができました
松栄寿司須坂店の牧サンをはじめお店の皆さん、
「郷土食ブランド作りグループ」の皆さん、
そして、みのりの小林サン、お疲れ様でした!
ありがとうございましたm(_ _)m

2018/01/30
「まちゼミ」で色々なお店をめぐってみましょう~!
「まちゼミ」って知っていますか?
正式には「得する街のゼミナール」といって、今回第5回目が2月3日(土)から27日(火)まで、須坂市内のお店などで行われます。
お店の方が先生となって、専門知識やプロのコツを無料で教えてくれる少人数制のミニ講座です
須坂市内の42の商店や事業所が「健康」「美容」「食」「学び」などのカテゴリに分けて、色々なミニ講座を予定しています。
地図をクリックすると拡大します。
地図の画像が小さいですね
須坂市の皆さん、1/29付の新聞折り込み広告にも入っています。
チラシの詳しい内容はこちらのページをご覧ください
ワタシ的に興味をひいたのは、
- 「寝ているだけで筋トレ!」-キタザワ美容室サン
-
「レーザー加工機でものづくり」-信州SOHO支援協議会サン
-
「家庭の包丁でお刺身を造ろう!」-坂詰商店サン
-
「知らないと損 デジカメの使用方法と裏技!」-カメラショップ イワイサン
-
「『あまざけ・塩こうじ』造りと発酵の話!」-糀谷本藤醸造舗サン
-
「圧力鍋はじめの一歩(初心者講座)」-山久プロパンサン
などなど、このほかにも興味をひく講座がたくさんあります!!
今回で5回目の開催となりますが、知っているようで知らなかったお店や施設をはじめ、須坂にある特色のあるお店を、この機会に巡ってみてください
楽しめますし勉強にもなりますよ、行ってみましょう!!
「まちゼミ」についてのお問い合わせは…
須坂商工会議所
電話:026-245-0031
にどうぞ!!

2017/12/14
道に、車に、そして人に優しい運転をめざして《北信自動車学校》

「お店」とは少し違いますが、今日は「北信自動車学校」サンにお邪魔しました
みなさんもお世話になった方多いのでは??
解放感のある落ち着いた明るいロビーからコースが一望できます
70歳以上の方が免許の更新する時には、「高齢者講習」受講が必要になります
高齢者講習の方がたくさん受講に来ていました。
[写真提供:北信自動車学校]
春に向けては、学生さんがたくさん受講に来るそうです。
教習コースはゆったりと広く開放的です
コース内には花壇あり、バラの花あり、池ありと自然豊かな環境が整っていますね
学科教習はこちらで受けます、たくさん教室がありますが快適な環境ですよ
学科試験一発合格目指して集中できる場所です
(ワタシも通った時は、受からなくて一日中こもっていました)
大型二輪免許コースもあります
暖かくなったらツーリング、イイですね〜
[写真提供:北信自動車学校]
北信自動車学校では、地域貢献の一環で、高校生向け交通安全教室や園児向け交通安全教室も行っています
クルマが必需品の須坂の町には大切な、北信自動車学校サンです
快適さと安全運転はここからデス
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
長野県公安委員会指定 北信自動車学校
住所:〒382-0072 長野県須坂市南小河原町460 (Google Mapはこちら)
電話番号:026-245-1592
ファクス:026-246-8880
営業時間:9:00〜20:15
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |

:: 次のページ >>